肝臓に障害がないかを調べるためには、まずは血液検査をする必要があります。血液検査をした際に、数値が正常ではない場合には肝機能に異常をきたしている可能性がありますから、用いられる検査と基準値について知っておきましょう。
・ALT(GPT)
ALTとは「アラニンアミノトランスフェラーゼ」の略で、以前はGPTと呼ばれていました。ALTは細胞内でつくられる酵素のひとつで、主に肝細胞に存在しており、体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをします。
ALTは、何らかの異常で肝細胞が破壊されることで血中に漏れだすため、数値が高いということは、肝機能がそれだけ障害されているということです。
・AST(GOT)
ASTとは「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」のこと。ALTと同じく細胞内でつくられる酵素で、肝細胞もしくは心臓や腎臓などの臓器に多く存在しています。何らかの原因で肝細胞が破壊されることで血中に漏れだし、肝機能に異常がある際は数値が高くなります。しかし、ASTは心筋など肝臓以外にも存在するため、ALSが高いからといって肝機能に異常があるというわけではありません。正しい診断をするためにも、他の検査値と比較する必要があります。
・γ―GTP
お酒の飲みすぎ、肥満などが原因で数値が上がるのが、γ―GTPです。肝臓や腎臓などでつくられる酵素で、肝臓では肝細胞や胆管細胞、胆汁中に存在します。お酒の飲みすぎ、肥満の他にも、胆汁うっ滞や胆管細胞の破壊が生じると、数値が上がります。
・ALP
ALPは、肝臓をはじめ腎臓などさまざまな細胞でつくられる酵素のこと。胆汁中にも存在します。肝障害により胆汁うっ滞が生じると、胆汁中に存在するALPが上昇。
極めてまれな疾患、原発性胆汁性肝硬変を発見するきっかけにもなります。また、骨でもつくられるため、骨の病気のほか、成長期の子どもでも数値が上がることがあります。
目次
肝機能をチェックする血液検査値「GPT」とは
肝機能の状態を調べるために欠かせないのが、血液検査です。その数値として代表的なもののひとつに、「GPT」があります。GPTとはALTとも表記されることがある肝臓に特化して存在する酵素のことで「グルタミン酸ピルビン酸転移酵素」をさします。基準値は、「0~30IU/L」です。
検査の結果、基準値より高い場合にはこのような病気が疑われます。
・急性肝炎
・急性ウイルス肝炎
・アルコール性肝炎
・薬剤性肝炎
・劇性肝炎
・慢性肝炎
・うっ血肝障害
・脂肪肝
・肝硬変
・肝臓がん
肝炎あるいは胆石による疼痛発作などでは、3ケタ台の数字が出ることもありますし、心筋梗塞でも高値を示すことがあります。この他、体調による一時的な異常値を出すこともありますし、遺伝による影響も考えられます。
また、基準値内でも、あまりにも低すぎれば体に何かしらの変化をきたしている場合があります。基準値内で低値の場合は、体調によるもの、遺伝による影響などの他にも、妊娠していることが考えられます。
GPTが異常値を出している場合は肝臓の負担が考えられますので、禁酒や禁煙を徹底するといいでしょう。
規則正しい食事と健康的な運動を心がけ、ストレスはこまめに解消し、睡眠も良くとります。このように、生活習慣を見直すことによりGPTの数値が改善される場合があります。
しかし、すでに何らかの肝臓病を発症している場合は生活習慣を改善しただけでは良くなりません。投薬や入院をするなどして、様子をみながら治療をしていきましょう。
GPTを測定する場合は、一般的にGOTの数値を比較しながら病態などを判断します。GOTは肝臓のほか、心臓、骨格筋にも存在するため、
ことで異常をきたしている臓器を特定しやすくするのです。GPTに異常があると指摘されたら、まずは他の数値と比較し、必ず専門医の診断を受けるようにしてください。
病態が特定されなかった場合も、日頃の生活習慣を見直すようにし、数値を下げるよう心がけましょう。
肝機能を血液検査でチェック!気になる「ZTT」とは?
血液の成分である血清には、常に一定量のたんぱくが含まれています。血清たんぱくには100ほどの種類があり、「アルブミン」と「グロブリン」が主で、グロブリンはさらにα1、α2、β、γという4つに分類されます。γ―グロブリン以外、血清たんぱくの多くは肝臓で作られているため、数値が上がることで肝臓の障害が予想されます。
血清たんぱくの変化を調べる検査が、「膠質反応検査」です。その中でもよく行われている検査のひとつに
があります。
ZTTを調べることにより、骨髄腫などのMたんぱく血症を推定することができ、数値の上下により肝障害の病態変化を把握できるので、経過観察にも用いられています。ZTTの基準値は、
となります。ZTTが高値だった場合は、以下の病気が考えられます。
・肝硬変、急性肝炎、慢性肝炎、肝がん、膠原病、骨髄腫、悪性腫瘍など
検査の数値が低ければ異常がないと思ってしまいがちですが、ZTTの場合は数値が低い場合も異常があることがあるので油断できません。ZTTが低い場合は、以下の病気が考えられます。
・胆汁うっ滞症、ネフローゼ症候群、糸球腎炎、骨髄腫など
ZTTとよく比較され一緒に用いられているのが、
です。TTTを調べることにより、肝疾患や多発性骨髄腫のようなγ―グルブリンが増加する疾患を推定することができます。
二つの検査を行い数値を比較した際、TTTだけが高い場合は急性肝炎が考えられ、TTTとZTTがどちらも高い場合は慢性肝炎が考えられます。このように、比較結果によって病態が異なるので、ひとつの検査だけでは結果は診断できません。
また、TTTとZTTのみの検査だけでも診断は確定できないため、ALTやAST、γ―GTP、ALPや、コレステロールなどの検査も行い、他に異常がないかを確認しましょう。検査の前には、乳び血清で高値が出ることがあるので、絶食して検査を行うようにします。ZTTよりもTTTの方が、影響を受けやすいので注意が必要です。
肝機能の血液検査のひとつ「TTT」とは
肝臓には肝細胞・胆管細胞に接するように血液の通り道があり、肝細胞などに何か問題があるとその物質が血液内に漏れていくため、血液検査の数値としてあらわれるのです。
肝機能の健康状態がわかる検査のひとつに「TTT」があります。TTTとは
のことで、膠質反応の一種。
膠質反応とは、血清中には多くのたんぱくが存在しますが、この血清中に存在するたんぱくを変化させるための試薬を加えて、沈殿、混濁したものを測定する検査のことです。
血清たんぱくはその70%が肝臓でつくられているため、肝機能に異常が生じたい場合に数値に変化があらわれるのです。主に、血清中のアルブミンの減少やγ―グロブリンの増加を反映して高値となります。
で、5以上を示している場合は要注意です。ただし、基準値は施設ごとに異なる場合があるので、ご確認ください。また、乳び血清で検査値が高くなることがあるので、絶食の上検査を受けるようにしましょう。
基準値以下である場合は、異常は特にないと思われますが、基準値以上を示した場合には、以下の病気が考えられます。
・急性肝炎
・慢性肝炎
・肝硬変
・脂肪肝
・高脂血症
・膠原病など
肝臓疾患を患う場合や、経過観察の中でTTT検査を用いられることがありますが、肝臓疾患以外でも高値を示すため、TTTだけでなく他の検査と合わせて総合的に判断することが多いです。
特に、ZTT(硫酸亜鉛混濁試験)と比較されることが多く、ZTTの基準値は4~12となります。13以上になると要注意で、以下の病気が考えられます。
・慢性肝炎
・肝硬変
・肝臓がん
・膠原病
・悪性リンパ腫
ただし、ZTTは数値が低くても病気が隠れている場合もあるので楽観視できません。基準値以下の場合は、胆汁うっ滞症などが考えられます。
また、副腎皮質ホルモンやステロイド系免疫抑制剤、抗腫瘍剤を長期的に使用していると低めに出ることがあります。
一般的に、肝臓疾患の場合はZTTとほぼ一定比で変動するのですが、A型肝炎の場合には、初期からTTTの上昇が顕著です。
血液検査で肝機能チェック!気になる数値「alt」とは?
肝臓の機能を調べるためには、血液検査が重要になります。
というのも、肝臓には肝細胞・胆管細胞に接するように血液の通り道があり、それぞれの細胞が血液の通り道に接していることで、肝細胞などに何か問題があると、その物質が血液内に漏れていくため、血液検査の数値としてあらわれるのです。
血液検査の中でも、肝機能をチェックできる数値はいくつかありますが、代表的なもののひとつに「ALT」があります。
以前はGPTと呼ばれていましたが、今はALTに統一されつつあります。「アラニンアミノトランスフェラーゼ」の略です。ALT(GPT)は、肝臓と腎臓に多く含まれている
と呼ばれるもので、組織の障害があると組織中のALTが細胞外に出て、血液中に流れ出すことによって高い値を示すようになります。
基本的には、ALTと一緒にAST(GOT)も検査されます。ASTは肝細胞に多く含まれているため、肝細胞の破壊が進むと血液中の値が異常に上昇し、肝細胞の他、骨格筋の細胞や心筋の細胞にも多く含まれているため、これらの病気を発見するための指標となります。
ALTも同じく肝細胞、骨格筋、心筋に含まれているため、これらの病気を発見するきっかけとなります。
ALT基準値は、30IU/L以下となります。ALTが高い値を示す病態としては、肝炎、肝硬変、肝がん、脂肪肝、胆汁うっ滞などが考えられます。また、低ければ安心と思っている方も多いようですが、
ALTもASTもビタミンB6と結びつくことで酵素として働く体内成分で、ALTのほうがASTよりも3以上低いなら、疲労の原因となるB6不足の可能性もあります。
この場合は、ビタミンB6が多く含まれる、赤みの魚、青魚、レバーなどを積極的にとって改善するといいでしょう。
そのほか、この2つのバランスによって考えられる病態は異なります。例えば急性肝炎の場合は、一般的にはAST>ALTとなり、回復期にはAST<ALTとなります。
慢性肝炎の場合は、AST<ALTとなり、肝硬変や肝臓がんの場合は、AST>ALTとなるのが一般的です。
肝機能検査で重要な数値「ALP」とは
肝機能の健康状態を確かめる際には、血液検査が大変重要になります。確認すべき数値のひとつ「ALP」。
ALPとは、「アルカリホスファターゼ」の略で、アルカリ性の状況下でリン酸化合物を分解する酵素のこと。肝障害により胆汁うっ滞が生じると、胆汁中に存在するALPが血液中に漏れてきて、数値が上がります。
肝臓のほかにも小腸、胎盤などに多く含まれており、これらの臓器がダメージを受けた際に血中に漏れ出てくるため、血液検査でALPが高い数値を示した場合は、何らかの臓器の異常が考えられます。
ALPは骨でもつくられているため、骨の病気のほか、成長期の子どもも数値が上がる場合があります。
多くの場合は、肝臓か骨の異常を示すことが多いです。ALPは肝臓から、胆汁中に流れ出てきます。胆汁とは、肝臓がつくる液体で、胆管という管を経て十二指腸に流れて行くもの。
この経路に腫瘍などができてしまうと胆汁は流れにくくなり、逆流することもあります。逆流した際に、血液中に漏れ出るようになるのです。
基準値を上回っている場合は、胆汁の流れが完全に止まって体に肝臓疾患の症状のひとつ、黄疸が出ているようなときだといえるでしょう。さらに著しく高い数値を示したときには、
し、見極めることが診断の手掛かりとなります。それぞれの数値が高いときに疑われる病気がこちらです。
ALP1…閉塞性黄疸、限局性肝障害
ALP2…各種肝疾患、胆道系疾患
ALP3…骨の病気(健常小児に多い)、副甲状腺機能亢進症
ALP4…悪性腫瘍の一部、妊娠後期
ALP5…肝硬変、慢性肝炎、慢性腎不全
ALP6…潰瘍性大腸炎
もちろん、ALPだけでは結果は断言できません。ほかの肝機能検査の結果も参考にして診断することが大切です。例えば、ALPが異常値を示していても、ALTやASTが正常値である場合があります。そんな時は、肝臓や胆道系以外の病気が疑われます。
しかし、ALPが高い値を出し、ALTやASTも高値の場合は、肝臓や胆道系の病気が疑われ、慢性肝炎や肝硬変などの可能性もあります。
特に、慢性肝炎や肝硬変、脂肪肝、胆道系疾患などでは、ALTやAST値が軽度から中ほど上昇し、ALPも少し上昇します。ひとつの数値だけで決めつけたりせず、専門医の診断を受けるようにしましょう。
- BACCHUS(バッカス)
飲んで朝からスッキリ生活!Youtuberのラファエルさんが広告塔としてもお馴染みサポート成分の配合量が多く美容目的のビタミンCも2,000mg入っているサプリ。 - しじみエキスWのオルニチン
ほとんどが化学抽出成分であるしじみ由来のオルニチンではなく、本物の国産やまとしじみを煮込んでギュッと閉じ込め、まじりっけの無い天然成分の本物のしじみサプリ - リボディ34000
オルニチン高配合で炭水化物があっという間に溶けるほどの強力酵素や、温活ケアができる金時ショウガ末などのサポート成分もしっかり配合されたサプリ - スパリブ
アルコールの代謝サイクル全般に対応する配合を考え 世界各国で特許を取得している画期的なサプリメント